現地時間2024年8月9日(金)、午前5時に起きた。午前7時50分に家を出て語学学校へ向かった。
ある授業で私は、2つのプレゼンテーションをやった。そのうちの1つは、生徒全員がやらなければならない課題。もう1つは義務ではなかったが、自ら希望して発表した。
後者の発表については、テーマを自由に設定できた。私が選んだテーマは、「日本語」。クラスには日本人が私含めて2人しかおらず、中南米の生徒が多かったので、興味を持ってもらえるのではないかと思った。
次の段落以降に、発表に使った原稿の日本語訳を載せる。ちなみに、最後の「プレゼンテーション」というパートは、もう少し検証が必要だと思う。私の思い込みである可能性が高い。
ご存知のとおり、私は日本で生まれ育ちました。日本語が母国語です。そこで私が発表したいトピックは「日本語と英語の違い」です。両者の違いをすべて話すと24時間かかるので、3点に絞って紹介します。概要は次のとおりです。
1) 語彙
2) 一人称
3) プレゼンテーション
まずは1点目について、「おもしろい」という日本語を紹介します。この言葉には2つの意味があります。1つは「楽しい」、もう1つは「興味深い」という意味です。
クイズです。「ディズニーランドがおもしろい」と言ったら、それは楽しいという意味でしょうか。それとも興味深いという意味でしょうか。答えは明らかに「楽しい」です。
2つ目のクイズです。「この本がおもしろい」と言ったら、楽しいという意味でしょうか。それとも興味深いという意味でしょうか。答えはおそらく「興味深い」ですが、「楽しい」を指している可能性もあります。
そのため、日本人は「おもしろい」がどちらの意味を指しているのか分からないときに、相手にどちらの意味なのか尋ねることがあります。面倒ですね。
最後のクイズです。「勉強がおもしろい」と言ったら、楽しいのか、興味深いのか、どちらでしょう。おそらく答えは、人によって変わります。私の場合は両方です。好きな科目を勉強すると、面白いだけでなく楽しいとも感じます。
要は、「楽しい」と「興味深い」という概念には結びつきがあります。だから、「おもしろい」には両方の意味が含まれていると私は思っています。
2つ目のトピックに移りましょう。英語では、自分自身を説明するときに「I」を使います。たとえば、「I am Japanese」「I am talking」「I love you」と言います。
一方で、日本語には一人称を表す言葉がいくつもあります。一般的な単語は、「私(わたし)」「私(わたくし)」「僕」「俺」「自分」です。
女性は通常、「私(わたし)」を使用します。だが、一部の女子は自分の名前を使います。たとえば、私がローラという名前だとしたら、「ローラはこの食べ物が好きではない」と言うことができます。
「私はこの食べ物が好きではない」という発言は、「ローラはこの食べ物が好きではない」と同じ意味です。ただし、発言に対する印象はだいぶ違います。後者のような表現をする人は、「自分のことが大好きな人」というイメージがあります。
男性の一人称についてはどうでしょうか。通常、「私」「僕」「俺」を使います。3つの言葉の印象は異なります。「私」はフォーマル、「僕」はカジュアル、「俺」は子供っぽくてワイルドな言葉です。例えば私が職場で話す際は、「私」を使っていました。そこそこ仲が良い友人と話すときは「僕」、親友と話すときは「俺」です。
ただし、フォーマルな会話で「俺」を使う大人もいます。こういう人は、ワイルドかつ若いという印象を相手に与えたいのでしょう。あくまで私の感想ですが。
このように日本語の一人称は複雑です。ただし、利点もあります。一人称を適切に使い分けることで、話し相手との関係を示したり、自分自身の個性を表現したりすることができるからです。
最後に、プレゼンテーションのスタイルについて話します。英語での発表にはいくつかの方法があります。例えば、導入部で注目を集める方法、結論を効果的に伝える方法、ボディランゲージの仕方などです。
カナダの子供たちは小学生の頃からプレゼンの練習を何度もしていると、聞いたことがあります。対照的に日本では、プレゼンのセオリーがさほど浸透していません。私は小学生〜高校生のとき、人前で発表する機会はほとんどありませんでした。
発表が苦手な日本人はたくさんいます。その結果、日本人の講演は退屈になりがちで、発表中に寝てしまう聴衆がいることは珍しくありません。
面白いプレゼンの方が退屈なプレゼンよりも優れています。皆そう思うでしょう。
ただし、面白い発表にも欠点はあります。注目を集めるのに長けた話し手は、内容が陳腐であったとしても、高い評価を受ける可能性があります。本来は、「何を話すのか」が重要なはずなのに、その本質的な部分を話術が有耶無耶にしてしまうのです。その点、日本人はプレゼンの方法よりも、発言内容に重点を置く傾向があるように思います。
まとめです。今日の発表では、日本語の特徴のなかでも複雑な部分について紹介しました。プレゼンテーションの文化についても話しました。皆さんのなかで、英語と母国語の違いに気づいた方は、ぜひご意見をください。
On Friday, August 9th, 2024, I got up at 5:00 a.m. PST and left my house at 7:50 a.m. to go to my language school.
I gave two presentations in a class. One of them was my assignment, and the other one was not an obligation, but I wanted to present. In terms of the latter, I could choose any topic and decided to introduce Japanese. Here’s the script of the presentation below. (Honestly, the final part, which mentions “presentation”, is so biased that I need to verify.)
As you know, I was born and raised in Japan, so Japanese is my native language. The topic that I would like to present is “The Difference Between Japanese and English”. If I were to talk about all of the differences between them, it would take 24 hours, so I’ve chosen three differences.
Here’s an overview.
1) Vocabulary
2) How to describe oneself
3) Presentation
Let me explain the first point. First of all, I would like to introduce one Japanese word: “Omoshiroi”. This word contains two meanings. One meaning is fun. The other meaning is interesting.
Here’s a quiz for you. If I say that Disney Land is “Omoshiroi”, does it mean fun or interesting? The answer is obviously fun.
Here’s the second quiz. If I say that this book is “Omoshiroi”, does it mean fun or interesting? The answer is probably interesting, but it could also be fun.
That’s why, Japanese people sometimes ask a speaker when they can’t understand if “Omoshiroi” indicates fun or interesting. How annoying!
Here’s the final quiz. If I say that studying is “Omoshiroi”, does it mean fun or interesting? Probably the answer changes depending on the person. In my case, the answer is both. When I study my favorite subject, I feel it is not only interesting but also fun.
Therefore, the concepts of fun and interesting are related. That’s why “Omoshiroi” contains both meanings, in my opinion.
Let’s move on to the second topic. The topic is how to describe oneself. In English, when we describe ourselves, we use ”I”. For example, “I am Japanese”, “I am talking”, and “I love you”.
However, Japanese speakers can use several different words to describe themselves. Typical ways are; “Watashi”, “Watakushi”, “Boku”, “Ore”, and “Zibun”.
Women Usually use “Watashi”. At the same time, some girls use their names. For example, if I were Rola, I could say “Rola don’t like this food”.
The meaning of “Watashi don’t like this food” is the same as “Rola don’t like this food”.
However, the impression is different because the people who say “Rola don’t like this food” are basically the people who love themselves so much.
How about men? Men usually use “Watashi”, “Boku”, or “Ore”. As well as about women, the impressions of the three words are different. “Watashi” is a formal word, “Boku” is a casual word, the impression of “Ore” is childish and wild. When I worked in Japan, I used “Watashi”, when I talked with friends who are not best friends, I used “Boku”, when I talked with best friends, I used “Ore”.
Some adults use “Ore” even in formal conversations. In my opinion, this kind of people wants to be seen as wild people or young ones.
How complicated! Whereas there is a benefit. By using these words properly, Japanese speakers can show the relationship between speakers and listers, and they can also express their personality.
Finally, I would like to talk about presentation style.
As you know, there are some methods of making a presentation in English. For example, how to draw attention in an introduction part, how to show the conclusion effectively, how to manage body language.
I heard that children in Canada have practiced this so many times since they were elementary school students.
In contrast, there are few methods of making a presentation in Japanese. In fact, I’ve had few opportunities to present in front of audiences since I was an elementary school student or a high school student.
Therefore, there are a lot of Japanese people who are not good at presenting. As a result, the presentation by Japanese people tends to be boring, and audiences may even fall asleep during presentations.
It is clear that an interesting and fun presentation is better than a boring one.
However, interesting and fun presentations take a disadvantage, as speakers who are good at capturing attention may be evaluated highly, even if their content is not strong. To create a better society, what they say is more important than how they say it. On that point, Japanese people tend to focus more on what presenters say rather than how they present.
In conclusion, I introduced some confusing features of Japanese, and I explained the Japanese presentation culture. If you notice any differences between English and your native language, please feel free to share your thoughts.