2025年4月4日(金)、午前10時に起きた。長野県安曇野市の家を出て、同市内の弓道場へ向かった。
昨日と同様、弓道の練習をした。昨日も今日も、練習中に誰かに会うことはなかった。振り返ってみれば、屋久島で練習していた際も、よく1人きりで練習していた。都市部の道場とは違うところだ。
多くの弓道場では練習時に、壁面のシャッターを開ける。開け放った部分から、矢を外に向かって飛ばすからだ。シャッターのつくりは道場によってまちまち。長野にあるこの道場では必要最低限の部分を開けるだけで練習できた。
シャッターを開ける部分が小さければ、建物内を暖かく保つことができる。そうすることで、長野の厳しい寒さをしのげるようにしているのだろう。ちなみに、スポーツ庁の統計によると、長野県には114か所の弓道場がある。日本全国で7番目に多く、弓道が盛んであることが見て取れる。
On Friday, April 4th, 2025, I got up at 10:00 a.m. at a house in Azumino City, Nagano. I left home to go to a kyudojo, a place where people practice Japanese archery, located in my neighborhood.
As with yesterday, I practiced Japanese archery there in the afternoon. I didn’t see anyone else during practice, neither yesterday nor today. It reminded me of a dojo on Yakushima Island, where I used to practice many times alone—unlike dojos in urban areas of Japan, which tend to be more crowded.
One unique aspect of the dojo I practiced at today was that I didn’t need to fully open the shutters in order to shoot arrows from inside the building toward the targets outside. I only opened about 10% of the shutter area facing the targets.
I assume this dojo was designed to adapt to Nagano’s cold and harsh winters by minimizing the open space through which arrows fly, helping to keep the interior as warm as possible. For reference, according to statistics from the Japanese government, there are 114 dojos in Nagano Prefecture, which ranks 7th among all prefectures in Japan.