【976日目】先住民寄宿学校について知りたい

現地時間2025年1月9日(木)、午前10時に起きた。終日、自宅で過ごした。

 

先住民寄宿学校の歴史について調べた。前日にUBCの人類学博物館を訪れたことがきっかけだ。博物館では先住民の遺物を見学したものの、一緒に訪れた友人が、先住民寄宿学校の説明が見当たらないことに気付いた。そこで、私なりにこのテーマを調べてみたくなった。

 

「真実と和解のためのナショナルセンター」は先住民寄宿学校について次のように書いている。「ファーストネーションズ、イヌイット、メティスネーションの子どもたちは、家族やコミュニティから引き離され、遠く離れた学校に通わされた。15万人を超える子どもたちが先住民寄宿学校に通い、多くは二度と戻ることがなかった。」

 

これらの言葉だけでも、この学校制度の恐ろしさが伝わってくる。こうした学校では、生徒たちが身体的・性的な虐待を受けていたという。

 

こうした情報を知ることも大事だが、先住民寄宿学校に関連する場所を訪れ、歴史を直接肌で感じたいとも思う。前述の「真実と和解のためのナショナルセンター」が候補の1つだが、私のような一般の人が見学できるかどうかは分からない。

 

このような歴史は私にとって馴染みがないものだ。日本にも先住民族が存在することは知っているが、彼らをめぐる負の歴史については聞いたことがない。

 

On Thursday, January 9th, 2025, I got up around 10:00 a.m. PST and stayed home all day.

 

At home, I researched the history of Indigenous peoples and residential schools, having become interested after visiting the Museum of Anthropology at UBC the previous day. While the museum displayed Indigenous artifacts, my friend who accompanied me noted that we didn’t come across any information about residential schools, which led me to study this topic further.

 

The National Centre for Truth and Reconciliation describes residential schools: “First Nations, Inuit and Métis Nation children were taken from their families and communities to attend schools which were often located far from their homes. More than 150,000 children attended Indian Residential Schools. Many never returned.”

 

These words alone convey the horror of the school system. I also learned about the physical and sexual abuse that took place there. I hope to visit sites related to this history to gain firsthand understanding. The National Centre for Truth and Reconciliation in Manitoba is one potential destination, though I’m unsure whether it’s open to general visitors.

 

This type of history is unfamiliar to me. While I’m aware of Indigenous groups within Japan’s present territory, I’ve never heard of similar negative historical events involving these groups.

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です