【1096日目】明治神宮の草木

2025年5月9日(金)、午前10時に起きた。午前10時半ごろに家を出て、新宿駅へ向かった。

 

新宿での用事を済ませた後、そこから渋谷駅まで歩いた。途中、明治神宮の森に立ち寄った。

明治神宮の森

 

目に留まったのは、鳥居のそばにある2種類の木。1つは、白い花を咲かせたエゴノキだ。もう1つは、黄色い穂をたくさんつけた木で、名前は分からない。

鳥居のそばで咲いているエゴノキ
鳥居のそばにある木。黄色い穂が無数に垂れていた。名前は分からないが、たぶん樫の一種だと思う

 

森の地面を見ると、フタリシズカが目に入る。1本の穂が上に向かってのび、花らしき白い粒が間隔を空けながらついている。以前、屋久島の森でもフタリシズカを目撃したことがある。

明治神宮の森に生えていたフタリシズカ

 

On Friday, May 9th, 2025, I got up at 10:00 a.m. and left home around 10:30 a.m., heading to Shinjuku to run an errand.

 

After finishing what I needed to do in Shinjuku, I walked from there to Shibuya Station. While walking through the dense urban area of Tokyo, I visited the forest of Meiji Jingu Shrine.

 

Two species of trees near a torii gate in the forest caught my eye. One was a Japanese snowbell with white flowers. The other had yellow flower spikes, though I’m not sure of its name.

 

While looking near the ground in the forest, I found a small plant with a spike that appeared to bear what seemed to be white flowers. The plant is called Futarishizuka in Japanese, and I had seen it before in a forest on Yakushima Island.

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です