【1145日目】モッコク・ナンキンハゼ・サルスベリ・アオギリ

2025年6月27日(金)、午前11時半ごろに起きた。夕方、横浜市内の岸根公園を訪れた。

 

今年3月末に日本に戻ってから、この公園にはだいぶお世話になった。この期間で最も多く散歩した場所かもしれない。ここに植わっている木々のおかげで、私はたくさんの知識を得ることができた。

 

今日もいつも通り、いくつかの木が印象的な姿を見せてくれた。乳白色の花をつけたモッコクや、無数の黄色い穂をつけたナンキンハゼなどだ。

岸根公園で咲くモッコク
岸根公園に植わっているナンキンハゼ。黄色い穂がいくつも垂れさがっている

 

岸根公園の外に立つ木々も、私の目をひいた。幹線道路の脇に立つサルスベリは、白い花を咲かせている。いかにも夏らしい姿だ。緑色の樹皮で有名なアオギリは蕾をつけており、そのうちのいくつかは開花していた。

岸根公園の近くで街路樹として植わっているサルスベリ
アオギリ。場所は、岸根公園から歩いてすぐの六角橋公園。アオギリの樹皮は緑色というより、青銅色に見えた

 

On Friday, June 27th, 2025, I got up around 11:00 a.m. and visited Kishine Park in Yokohama in the evening.

 

The park might be the place where I’ve walked the most since I came back to Japan at the end of this March. The various trees planted in the park have helped me learn a lot about plants.

 

As usual, I saw some impressive trees there, such as a Mokkoku with milky white flowers and a Chinese tallow tree with many yellow spikes that I think were probably flowers.

 

Other types of plants near the park were also beautiful. For example, a crape myrtle along a street had white flowers. A Chinese parasol tree — a species known for its green bark — had started to form buds, and some of them were already blooming.

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です